今月はみんなで雛飾りを作りました。好きな色の花紙をちぎり、和紙作りの要領で溶かしたものをポイですくいあげました。華やかな着物のように一人一人違った模様ができあがり、とても素敵な雛飾りができあがりました!しろぐみの子どもたちにとって保育園生活も残りわずか。3月は水族館、クッキングなど残りの1ヶ月をみんなで存分に楽しみたいと思います!



今月はみんなで雛飾りを作りました。好きな色の花紙をちぎり、和紙作りの要領で溶かしたものをポイですくいあげました。華やかな着物のように一人一人違った模様ができあがり、とても素敵な雛飾りができあがりました!しろぐみの子どもたちにとって保育園生活も残りわずか。3月は水族館、クッキングなど残りの1ヶ月をみんなで存分に楽しみたいと思います!
先日、き組と一緒に御陵まで散歩に行きました。前回登れなかった階段にも挑戦しました!き組の友達について行こうと登る姿や、「疲れたー」と言いながらも最後まで諦めずに頑張って登りきる子どもたちでしたよ。どんぐりや木の実を拾ったりと久しぶりの散歩を楽しみました。
給食室前にあるひな人形を見に行ったあと、折り紙とのりを使ってひな飾り制作をしました。指先の力がずいぶんとついてきて、ビリビリと上手に破いていましたよ。模造紙にのりを塗り、みんなでペタペタ…お内裏様とお雛様のすてきな着物が完成しました。また保育室に飾りますのでお楽しみに!
牛乳パックをつなぎ合わせた長いいす。子どもたちにとっては、平均台になったり、ときにはバスになったり、疲れたら休憩用のいすになったりといろいろなものに変身するお気に入りの運動遊具となっています。以前は保育者に手をつないでもらわないと渡れなかった平均台も、今では自分の力ですいすいと渡れるようになったりと日々成長を感じています。
先日、クッキングでビスケットクッキーを作りました。牛乳をしみこませたビスケットの上に生クリームやジャムをのせて、サンドしました。生クリームをたっぷり塗る子、一枚ずつ丁寧に塗る子、それぞれでしたがどの子も楽しんでいましたよ。最後は一人ずつ作ったケーキを合体させ、一つのケーキにしました。食べるときにケーキを切るときれいな断面になっていて「おぉすごーい」と感動している様子でした。「おいしー」とぺろりとたいらげ、「おかわりはー?」と聞くほどでした。
赤、ピンク、青、黄、緑のカラーセロハンを使って雪だるまをつくりました。同じ色をたくさんつけている子や、たくさんの色を使う子などさまざまで、一枚ずつお皿からカラーセロハンを取り出し夢中になって取り組んでいましたよ。また、目、鼻、口などもシールでつけて「みんなのおめめはどこにあるかな?」と聞くと「ここ!」と自分の目の位置なども元気よく教えてくれていました。子どもたちの個性がたくさんの雪だるまが完成しています。
クリスマス制作で折り紙の輪つなぎでクリスマスリースづくりをしました。初めての輪つなぎでしたが何度か繰り返すと要領をつかむ子が多く、子どもたち自身でたくさんつなげていましたよ。最後の仕上げにいろんな型にくりぬいたキラキラの折り紙で飾りつけしました。”どれにしようかな~”と友達と選びながら貼る子どもたちの表情がかわいかったですよ。
クラスみんなで楽しんだ生活発表会を終え、子どもたちの保育園生活もあと3か月となりました。年長児の子どもたちにとって、2025年は新たな門出の年となります。そこでみんなで2025年のカレンダー作りをしました。新年が子どもたちにとって、毎日が楽しく、素敵な一年になりますように!初めて版画にも挑戦し、心がほっこりする個性豊かなカレンダーができあがりました。
12月は、クリスマスにお正月の壁面飾りと制作活動を楽しみました。クリスマスツリーは3本のマドラーで三角を作り、そこへ毛糸を巻きつけていきました。単純で繰り返しの動作ですが、毛糸が途中ですぽっと抜けてしまったり、同じところをぐるぐる巻いてボリュームたっぷりになったり、力加減が難しく、苦戦する姿もありましたが完成すると「かわいいのできた!」と自画自賛する子どもたちでした。
12月は、お花紙を袋に入れてクリスマスツリーを作ったり、新年の壁面飾りを作るなど、制作を楽しみました。新年の壁面飾りでは、絵本のだるまさんシリーズの“だるまさん”を作りました。タンポで模様をつけたり、目と眉毛も貼りました。眉毛が細いため、どの子も貼ることに苦戦していましたが、とてもかわいいものができあがりどの子も大喜びでしたよ。ぜひ、年明け子どもたちのかわいい“だるまさん”をご覧くださいね。