少しずつ保育園にも慣れ、生活習慣も“自分で”と取り組んでいます。自分の靴を見つけ履こうとしたり、階段の昇降も両手で手すりを持ち一歩一歩、進んでいますよ。 シール貼りやえのぐ遊びをしたり、先日はしろ組さんにあおむしのさなぎを見せてもらい、はらべこあおむしが好きな子どもたちは『どれどれ?』と大興奮でした。





少しずつ保育園にも慣れ、生活習慣も“自分で”と取り組んでいます。自分の靴を見つけ履こうとしたり、階段の昇降も両手で手すりを持ち一歩一歩、進んでいますよ。 シール貼りやえのぐ遊びをしたり、先日はしろ組さんにあおむしのさなぎを見せてもらい、はらべこあおむしが好きな子どもたちは『どれどれ?』と大興奮でした。
新しい環境にも少しずつ慣れ子どもたちの笑顔がたくさんみられるようになってきました。5月はナスの苗植えと朝顔の種まきをしました。保育者が苗や種を植えているところを興味津々に見て同じように土を優しくかぶせたり、「大きくなってね」と話しかけながら水やりをしている子どもたちでした。これからの生長がとても楽しみですね!
暑いかと思えば涼しい日があったり…大雨が降る日もありましたね。気温や天気に応じて室内や園庭で元気いっぱい遊びました。保育者やお友達との関わりも楽しんでいて、一緒に絵本を読んだり、「○○でーす」とごっこ遊びをする姿も見られ、ほほえましいですよ!
21日(火)楽しみにしていた北堀公園に出かけました。前日に「リュックサックに何を入れていこうかな
?」とリュックサック型の画用紙にお絵描きをして、気持ちも高まる子どもたちでした。当日は、程よい気温と心地よい風が時折吹き、自然を感じながら歩くことができました。公園では長いすべり台を何度も滑ったり、広いグラウンドで鬼ごっこをして楽しみました。
ブロッコリーの葉にいたあおむしをみんなで育てました。“大きくなっているかな”と毎日観察し、さなぎからちょうちょうになったときはどの子も大喜び!この春の良い思い出となりました。
すっかり園の生活に慣れ、毎日いろいろな遊びを楽しんでいる子どもたち。最近は、マットを使った遊びがお気に入りで、マットのトンネルや山を登って活発に遊んでいます。テントでは、初めのうちは入らずに眺めている子が多かったのですが、今では自分から入って“ばぁ”と中からかわいい顔を見せてくれるようになりました。
2月は主にひな飾りやみんなの街づくりなど造形あそびを楽しみました。想像豊かに取り組み、個性あふれるとても素敵なものができあがりました。また、みんなで育てたほうれん草を収穫し、給食でいただきました。野菜が苦手な子も「おいしい!」と言いながら、うれしそうに食べていました。
2月14日にクッキー作りをしました。柔らかい生地を手に取り、「すごーい」「ふにゃふにゃや~」と感触も楽しみながら、思い思いの形を作りました。1つ作ってはちがうなぁ~と生地をこねこね…最後は〇の形になる子が多かったです。できあがりを食べると「おいし~」と味わっていました。
今月は、ペンギンの形の色画用紙にタンポでスタンピングをしたり、ひな飾り用に手形をとるなどえのぐに触れて遊びました。手形をとる際もえのぐがついた手をにぎって感触を確かめたりと、どの子も楽しんでいましたよ。園に飾られたひな飾りにも興味津々で、保育者の歌に合わせてからだを揺らしながら見ているうしろ姿がかわいかったです。
しかけのある画用紙にシール貼りをしたり、ひな飾りの制作を楽しみました。折り紙をちぎったり、シールやのりを使うなどいろいろな工程がありましたが、のりを使うときの“1のゆび(人差し指を使用すること)”もしっかり意識して夢中になって取り組んでいましたよ。どんなひな飾りができるでしょう。お楽しみに!園庭遊びの後は実際にひな人形も見に行きました。