MENU

しろ組 2月号

以前から、環境マークを見つけることが大好きな子どもたち。さらに詳しく知ってもらおうと先日、さすてな京都へ見学に行きました。処理場ではどんなことをしているのか、ゴミを出さないためにはどうしたらいいのかをみんなで楽しみながら考えました。初めて見る機械や作業の様子に大興奮でしたよ。

だいだい1・2組 2月号

 2月は久しぶりの散歩に出かけたり、ひな飾りを作りました。また、今月から1・2組合同で過ごしています。周りの様子を見る子もいますが、みんなで遊んだり、食事をしたり、一緒に生活することに少しずつ慣れてきました。だいだい組での残りの生活も子どもたちといろんなことを経験しながら楽しみたいと思います。

給食室 1月24日

今日の給食は鶏ミンチとさつま芋のシチュー・ほうれん草とコーンのサラダ・食パン・チーズです。おやつは五平もちです。温かいシチューをたくさん食べてくれました。五平もちは中部地方の山間部に伝わる郷土料理で、子どもたちはたくさんおかわりをしてくれます。

だいだい1・2組 12月号

 今月は共同制作でクリスマスツリーを作りました。初めてのローラー遊びで、担任の説明のときから「早くしたい」と興味津々!コロコロとたくさん転がしたり、友達と「こっちしよう」と一緒に塗る姿もありましたよ。色づけしたツリーに綿やデコレーションボールで飾りつけもしました。完成したツリーを飾るととてもうれしそうでクリスマスを楽しみにしていました。

あか組 12月号

生活発表会も終わりクリスマス、お正月と楽しみがあり、ワクワクしている様子です。クリスマス制作ではリースを作り、お正月に向けては子どもたちにも馴染みのある“だるま”を作りました。タンポでだるまの型にポンポンと色づけをしたあと、顔を描き千代紙をちぎってのりで体や周りに飾りつけかわいいだるまができました。

そら組 12月号

生活発表会のあとは、なぐり描きをしたり、花紙を用いてサンタクロースを作りました。 花紙の柔らかい感触を楽しんでいた子どもたち。月齢が高い子は袋に花紙を入れ、サンタクロースの顔にシールで目や鼻を貼りました。中には、シールも花紙も初めて使用した子もいたのですが、初めての感触に不思議そうな顔をしながらも夢中になって感触を楽しんでいましたよ。

きぐみ 12月号

生活発表会で『ちからたろう』の劇遊びを楽しんだ後はクリスマス、新年に向けての制作に大忙しの子どもたち。どれも楽しみながら行い、とても素敵なものができあがりました。ろうかはクリスマス一色、部屋では大きな辰が新年を楽しみに待っています。きぐみの子どもたちにとって来年は、保育園生活最後の年となります。辰のように活力旺盛な一年になりますように。

もも組 12月号

生活発表会が終わり、園ではしめじ裂きやクリスマスツリー制作なども楽しみました。保育園でのしめじ裂きは初めてでしたが、とても興味をもち、「き、き、きのこ~♪」と歌をうたいながら楽しんでいましたよ。クリスマスツリーもタンポをポンポンとして可愛いツリーが完成しました!

しろ組 12月号

 

一段と寒さが増しましたが、子どもたちは寒さに負けず、毎日のように鬼ごっこを楽しんでいます。制作でスノードームを作りました。細い筆を使って雪だるまを描き、こまかいラメをふ~っと吹くとすぐにキラキラになり、素敵なスノードームが完成しました。一つ一つの表情が違いほっこり温かい気持ちになる作品になりました

桃嶺保育園のブログ
桃嶺保育園のブログ