先日、とうもろこしの皮むきに初挑戦しました。「これ何?」と聞くと、手遊びに出てくる“とうもろこし”の“しーしー”や“こしこし”の部分をしながら教えてくれた子どもたち。興味はあるものの触るのが嫌な子も多く、保育者がそばに付き、一緒に皮を持つとむくことができました。皮むきが好きな子は、次々と夢中でむいていましたよ。



先日、とうもろこしの皮むきに初挑戦しました。「これ何?」と聞くと、手遊びに出てくる“とうもろこし”の“しーしー”や“こしこし”の部分をしながら教えてくれた子どもたち。興味はあるものの触るのが嫌な子も多く、保育者がそばに付き、一緒に皮を持つとむくことができました。皮むきが好きな子は、次々と夢中でむいていましたよ。
7月の終わりから、本格的に当番活動を始めました。給食はエプロンを着てみんなの分を配膳しています。一人一人に「普通?」「多め?」「少なめ?」と量を聞いてくれています。おやつを食べたあとは、雑巾がけも頑張っています!
白いうちわに野菜でスタンピングをしました。みんなで育てたオクラやピーマン、レンコン、トウモロコシを使ってスタンピングをし、カラフルで世界に一つだけのうちわが完成しましたよ。いろいろな模様ができるので夢中になって楽しんでいました.
色氷やトウモロコシに触れたり、ゆびえのぐを使ってぬたくりなどの夏ならではの遊びや、シール貼りや運動遊びなど元気いっぱいに過ごしました。まだまだ暑い日が続くと予想されています。熱中症にも十分気をつけながら元気に過ごしたいですね。
夏といえば、打ち上げ花火!ということで、毛糸とスパンコールを使って花火を作りました。細かい作業も丁寧に取り組み、廊下にたくさんのきれいな花火が打ち上がりました!またたくさんの紙コップでも遊びました。楽しさを共有しあえるうれしさ、一緒に作り上げる楽しさを存分に感じていた子どもたちです。
暑さで外に出られない日が続いたので、氷えのぐで絵を描きました。「こおり!」と氷をみて喜んでいた子どもたち。「あかにする!」と使いたい色も自分たちで選んでいました。実際に触るとひんやりとして「冷たい~」「気持ちいい」と笑顔でうれしそうに教えてくれました。初めは冷たさに驚く子もいましたがどの子も触ることができ、感触や溶けてく氷の色の混じりを楽しんでいましたよ。
春に植えた野菜たちが収穫の時期を迎え始めました。❝なつたろう❞❝つやたろう❞という品種のキュウリを育てて収穫し、「どんな味かな?」と味比べをしました。「おいしい」「夏の味やな」とそれぞれ味わっていました。
先日、スイカの形の画用紙に、絵の具を付けた綿棒でスタンピングをして、七夕飾りを作りました。保育者が見本を見せると興味津々な子どもたち。指先を使って綿棒を持ち、「ポンポン」と言いながらスタンピングする姿がとてもかわいかったです。おいしそうなスイカがたくさんできあがりました。
今月は、初めてコンテを使ってカタツムリの殻に模様をつけました。単色での広がりや混色を楽しみ、温かみのある素敵なカタツムリに大変身!雨を浴びながらあじさいのまわりで楽しそうにしています。さて、もうすぐ七夕!おいしそうな飾りもできあがりました!
室内で新聞紙遊びをしました。新聞紙を見せると子どもたちは大喜び!!ビリビリとちぎったり、まるめたりするほか、「これお布団」とからだにかけたり、保育者が作った帽子を友達とうれしそうに被っていました。ちぎった新聞紙を「お風呂~」と言って、みんなで一緒に入っていてかわいかったです。最後は「袋さんお腹ペコペコだよ」と声をかけるとみんなで拾ってお片付けもしてくれました!