11月は園外保育に出かけました。公園の遊具で遊んだり、木の実探し、鬼ごっこをしてたくさん遊び、大喜びの子どもたちでした。また、生活発表会に向けての活動では、繰り返しごっこ遊びをすることで子どもたちが自分でセリフを言えるようになってきましたよ。登場シーンでは子どもたちはそれぞれの動物になりきることをとても楽しんでいます。本番はどんな姿を見せてくれるのでしょうか。




11月は園外保育に出かけました。公園の遊具で遊んだり、木の実探し、鬼ごっこをしてたくさん遊び、大喜びの子どもたちでした。また、生活発表会に向けての活動では、繰り返しごっこ遊びをすることで子どもたちが自分でセリフを言えるようになってきましたよ。登場シーンでは子どもたちはそれぞれの動物になりきることをとても楽しんでいます。本番はどんな姿を見せてくれるのでしょうか。




今月は今週末に行われる生活発表会に向け、『ブレーメンのおんがくたい』の劇遊びを主に楽しみました。練習を重ねるごとに役ごとのまとまりが出てきたり、できなかったことができるようになって自信がついたり…と毎回目を輝かせながら楽しんでいる子どもたちです。




因幡公園に行きました。公園に行くと大喜びの子どもたち。すべり台やブランコ、スプリング遊具で遊んだり、落ち葉の雨をふらせて友達と楽しんでいました。また、生活発表会のリトミック遊びでは保育者の真似をしてカエルやアヒルになりきる姿がかわいいです。当日どんな姿を見せてくれるのかお楽しみに!



毎日、Bブロックや井形ブロックなどさまざまなブロックで遊んでいます。以前は、保育者に作ってもらったもので遊んでいましたが、保育者と一緒に作ったり自分で組み立てたりして楽しめるようになりました。トンネルや家を作ったりと毎日いろいろな大作ができあがっています。次はどんなものができあがるかな!



寒い日が増えましたがおひさまがあたると暖かい日も多く、園庭で遊ぶことを楽しんでいます。他クラスのお友達と砂遊びをしたり、しろ組のお姉ちゃんと手をつないで歩くなど、関わりも楽しんでいますよ!インフルエンザなど感染症が流行る時期です。大人も子どもも元気に過ごしたいですね。



さつまいもを収穫した際に「クッキングで何を作ろうか?」とみんなで話し合いました。大学芋、おいものパン、さつまいもおにぎりなどなど、さまざまな意見があり投票制でおいものモンブランに決定!今月は生活発表会に向けての活動が主でしたが、子どもたちは「ドキドキするけど、頑張る」とつぶやきながらも楽しんで取り組んでいます。




みんなでおままごとをして遊びました。自分で布やスカートなどを選んで身につけ、ご飯を作って友達や保育者に「どうぞ」「あーん」と言いながら食べさせてくれます。赤ちゃんの人形をとんとんして寝かせてあげたり、ご飯を食べさせてあげたりする姿は、まるで本物のお母さんのようでしたよ。




お盆やお彼岸などの行事ごとで、ののさまにふれる機会があったので、チームの友達とののさまを描きました。ののさまに興味津々の子どもたちは、じっと見つめ観察をして「ののさまは、どんな顔かな?」「飾りはどんな形かな?」と相談しあってペンを進めていました。




今月は体調がスッキリせず水遊びができず残念でしたが、毛糸の感触を楽しんでミノムシをつくったり、クレヨンでなぐり描きをするなどして楽しんで過ごしました。少しずつ涼しく感じる日もあるので、来月は園庭にも遊びに行きたいと思います!




今月は中秋の名月にちなんで、『きれいな満月がみられるように』との願いを込めてみんなでお月様を作ったり、ピーマンでスタンピングをして旬のぶどうを作ったり…と造形活動を楽しみました。また皆既月食にも触れ、次回3月3日は全員で赤黒いお月様が見られたらいいなと心待ちにしているところです。



